虎の快適計画
開封すると、
(説明文はNothingです)
豆電球を繋ぐ程度の配線図
サイレンとスイッチの線が同じブラウンで、
白はハザートとスイッチがかぶってます
このあたりがいい加減な配線図とレビューされる所以でしょうか?
マロプリ的には、なんとなく分るので大丈夫ですが。。。
配線は、無理やりコネクタに差してある感じで、はみ出しています
精密ドライバーで綺麗に押し込んでおきました
ギボシには、同じカバーが二つ入っていたり。。。
流石は支那製です
4000円でおつりが来ましたので、想定の範囲内ですが。。。
配線は細過ぎるとレビューにありましたが、
太さよりも線が酸化している事が気になりました
ちなみに被覆の太さの割には線は細いです
4個とも、ちゃんと動きましたので取付開始
ドアの内貼りを剥がします
アクチュエータを取り付けるので内側のビニールを剥がします
ロッドを適当に曲げて
アクチュエータを金具に付け
ドアに取付
因みに上に2個ネジがありますが、上側は内貼りのクリップの孔でした
作業完了後に内貼りを付けて気が付きましたが。。。
助手席側も同様に取り付け
ここで一度動作確認
スムーズに動くか確認します
動作がOKでしたので、いよいよ配線です
ライトを外した方が楽なので、外してみました
ここだけ見ると、とうとう廃車になったかと。。。
助手席側は、皆さんがよくスピーカーの配線を通している孔を利用
運転席側は、配線の本数が多いので同じ孔から出ない
面倒なので、ヘッドライトの配線が出ている孔を利用しました
この後、配線を保護チューブに入れたのですが、
ヘッドライトを付ける時にチューブが干渉して取り付かない為、
一部チューブを潰しました
ちなみに先に配線をした助手席側も、同じ様にやり直しました
サイレンは結構煩いので、グローブボックスの裏に設置
ハザートの配線は、そのまま繋いでも芸がないので
家に転がっていたパトライトに接続
こちらのパトライト、ベンツの愛車セットに入っていたものです
もちろん貰い物ですが。。。
ハザートの配線につないであるので、ロックで1回、アンロックで2回光ります
これで作業は完了
配線を綺麗に纏めて、内貼りを戻して終わりです
4ドア用のキットなので、纏まりが悪いので余分な配線は切断しました
ここまでにかかった時間は約7時間
丸一日です
配線図を見て、豆電球を繋ぐのと変わらない感覚だったので
自分で取り付けてみましたが、配線よりも取り回しが大変でした
あと付属のネジだけでは足らないので、ネジ類は用意しておいた方がいいかな
まあ結論としては、素人は手を出さない方が良かった鴨
なんとか取付できたので、結果OKですが。。。
最後に、購入する時に最も気になった事ですが
リモコンの電池はCR2016でした
ネットで見ると他の商品で12Vの電池が入っていたとかありましたが、
« 名古屋ノスタルジックカーフェスティバル2016 part4 | トップページ | 慌ただしい休日 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 小屋の掃除(2021.01.17)
- 月命日(2021.01.13)
- 連休最終日(2021.01.03)
- エアコンのクリーニング(2021.01.05)
- 謹賀新年(2021.01.02)
「車ネタ」カテゴリの記事
- 冬支度(2020.12.16)
- クラシック動楽会 part4(2020.11.16)
- クラシック動楽会 part3(2020.11.14)
- クラシック動楽会(2020.11.10)
- クラシック動楽会(2020.11.08)
コメント